「耳刈ネルリと十一人の一年十一組」と「新橋烏森口青春篇」

 2014年11月に開催された「森橋ビンゴ×石川博品フェア」で、これまで影響を受けた人物や作品を問われた石川博品は最も好きな作家である中上健次や好きな作品である『平家物語』と共に椎名誠の名前を挙げている。

ルーツということでいいますと、小学生のときに椎名誠のエッセイばかり読んでいたのでその影響は大きいと思います。『日本細末端真実紀行』『わしらは怪しい探険隊』『インドでわしも考えた』は人生でもっとも読み返した本です。

特集2:『森橋ビンゴ×石川博品フェア』|FBonline

 完全に後出しになるんだけど、この回答を読む以前に「耳刈ネルリと十一人の一年十一組」を読んでいて椎名誠の自叙伝的な小説である「新橋烏森口青春篇」を強烈に思い浮かべた箇所があったのでそのことについて書く。

 きっかけは、色々あってクラスメイトのみんなで農芸隊の温室に泊まることになったこの場面のやりとり。

 毛布をかぶったまま立ちあがり、テーブルの隅でカードをしている連中のところに歩いていった。
「何か来たか?」
 そうたずねると、
「何も」
「来ねーよクソッ」
「ちょっと黙ってろ」
 と不機嫌そうに答える男子諸君に対し、
「異常なしだ」
 とナナイだけがおだやかな声を返してきた。
 彼女が手をオープンにすると、残りの三人はぶつくさいいながらカードを場に放り出した。彼らの前に置かれたマッチ棒をナナイが抱え込むようにして回収した。彼女の手元にはマッチ棒の山が築かれていた。
「クソッ、またやられた!」
 ヘイジンがテーブルをたたきかけて、眠っている女子を見、その手を収めた。
「彼女は手強いぞ。そろそろ本気を出すとするか」
 そういってサンガさんはカードを派手にシャッフルした。

 これを読んで思い出したのが「新橋烏森口青春篇」の次の場面。ある会社に勤めることになった主人公シーナが、仲の良い若手社員たちと共に深夜の職場で秘密の酒盛りを始めるところだ。

 高木は背広のポケットから一組のトランプカードを取り出した。
「酒飲みながらポーカーをさ、やろうよ。知ってるだろう?」
 と、高木は言った。
「おお、そいつはいいや、みんなでやろう!」
 と言って最初にとびついたのは鯨やんだった。小耳の川ちゃんはいつも酒を飲むとそうなるのだが、すこし舌たらずの口調で、
「おーもしろい。おれポーカーどうやるのかよく知らないけれどやろうやろう」
 と、子供みたいにはしゃいで言った。
 ぼくも種一もまったく異存はなかった。
 チップがわりに一本百円のマッチ棒が配られ、我々の酒盛りはたちまち夜更けの大勝負といったものにエスカレートしていった。

 一番の共通点はどちらもマッチ棒をチップ代わりにカードに興じているところ。他には夜遅くといった時間帯であることなんかが挙げられる。もちろん異なっている点も多々あって、特に飲酒の有無は大きな違いだろう。こうして2つを並べてみると文章も別段似ていない。実際のところ、これだけで「新橋烏森口青春篇」の影響があったと言うにはかなり厳しいだろう。共通しているマッチ棒をチップ代わりにすることもとっぴな考えではないし。
 それでも自分が近しい時期に読んだわけでも無いこの二冊を結び付けたのは、ある種の秘密基地感というか修学旅行の深夜のような雰囲気をどちらにも感じたということが大きかったのかもしれない。